八岐大蛇

8つの頭を持つ怪物

 八岐大蛇は、日本神話のなかで最も怖ろしい怪物であろう。頭が八つ、尾が八つ、谷を八つ渡るほどの大きな体で、その表面にはコケや杉が生えている。腹は血で真っ赤にただれ、目はほおずきのよう。

 この八岐大蛇は、出雲を毎年訪れ、娘たちを食べていた。櫛名田比売(クシナダヒメ)の番の年に、須佐之男が現れ、櫛名田比売との結婚を条件に、八岐大蛇退治を申し出た。


標題

 天岩戸の事件の後、スサノオは神々高天原から追放された。天界を離れたスサノオは出雲国に流れ着いた。ある川のそばを歩いていると泣き声が聞こえ、老夫婦を見つけた。わけを聞くと、毎年恐ろしい怪物が現れて娘を食べてしまうと分かった。老夫婦には8人の娘がいたが、今回は最後の娘櫛名田比賣の番だった。この怪物は八岐大蛇だった。8つの頭と8つの尾を持つ巨大な蛇で、体は8つの山と8つの谷ほどの大きさだった。

 スサノオは八岐大蛇を退治すると決め、条件として櫛名田比賣を妻にすることを提案した。彼は娘を櫛に変えて頭に挿し、自分が娘のふりをした。8つの大きな酒樽に美酒を満たし用意した。八岐大蛇が8つの頭を酒樽に入れて酔いつぶれたところを、スサノオは一つずつ首を切り落とした。 


標題

 須佐之男が八岐大蛇の尾を切り開くと、鋭い剣が見つかった。それを「天叢雲剣」(または「草薙剣」)と名付けた。後にこの宝剣をアマテラスに献上し、現在の皇室に伝わる三種の神器の一つになった。


関連する神様

須佐之男

 太陽神天照大御神とともに生まれた須佐之男。暴風の神として、厄払いの神様としても信仰されている。荒々しい乱行により天上界から追放されるが、八岐大蛇退治に成功するなど正義感が強く知恵者としての一面ももっており、多面性のある神だといえる。また、こうした英雄的側面を以て、武の神として崇められることもある。

免費建立您的網站! 此網站是在 Webnode 上建立的。今天開始免費建立您的個人網站 立即開始