建御雷神
雷の神、剣の神

天照大御神より出雲に遣わされた神で、応戦してきた建御名方神(タケミナカタ)を投げ飛ばした様から相撲の祖とも。またその名が、雷の意味することから雷が空を裂く一筋の太刀を意味合いに示し、剣の神という性格が加わり、経津主神(フツヌシ)と共に、武運長久、必勝祈願の神として、武道場によく祀られることが多い。
祀られている神社
- 春日大社(かすがたいしゃ)
奈良県にあり、世界遺産に登録されている名社。建御雷神、経津主命、天児屋根命、比売神を祀っている。
- 鹿島神宮(かしまじんぐう)
茨城県にあり、建御雷神を祭神とする。国の重要文化財に指定されている。
誕生
建御雷神は、神産みにおいて伊邪那岐が火の神迦具土の首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。
標題
天照大御神は、大国主神が築いてきた地上世界である「葦原中国」を譲ってほしいと交渉に、何度も神々を派遣し、大国主神に国譲りを説得させようとした。建御雷神と経津主神は4番目の使者として派遣された。大国主の息子である事代主神は、建御雷神の説得に応じ、父に国譲りを提案した。しかし、大国主のもう一人の息子・建御名方神は反発し、建御雷神に挑んで力比べを行った。建御名方神が建御雷神の腕を掴んで投げようとしたが、その時、建御雷神は手を氷柱へ、また氷柱から剣に変えた。建御名方神は敗北し、濃の国(現在の長野県諏訪)まで逃亡した。建御雷神に追い詰められた建御名方神は、諏訪湖で命乞いし、服従することを誓った。これによって国譲りがなった。このときの建御名方神との戦いは相撲の起源とされている。
標題
神武天皇が熊野にさしかかったとき、悪神が毒気を吐くと、毒気にやられて天皇一行は倒れてしまった。アマテラスは建御雷神に手助けを命じますが、タケミカヅチは自ら降りるのではなく、かつて使った「剣」を高倉下の元へと降ろした。高倉下はその剣を神武天皇に奉ずると、天皇一行は立ち直り、軍を進めた。
関連する神様


迦具土
伊邪那美と伊邪那岐が神生みで生んだ火の神。その火が原因で、伊邪那美は亡くなってしまう。火を扱う業者からの崇敬が高く、鍛冶業や焼き物業といった業者から高く崇敬された。また、火事を抑える役割として祀られることもあり、木造家屋が多い構造上、火事に敏感であったことが伺える。
大国主
出雲に大国を作った国造りの神である大国主。須佐之男の子孫で、因幡の白兎を助けた心優しき神様である。須佐之男が与えた数々の試練を見事に切り抜け、葦原中国の支配者になった。また各地に恋愛伝説も残しており、多くのご縁に恵まれたことから良縁祈願の神様としても信仰されている。