月読
月を司る神

天照大御神、須佐之男と共に伊邪那岐の禊から生まれた三貴神のひとつに。月を司る、または夜を統べる神として崇められ、かつては、月の運行に基づく太陰暦を用いられたことから、月の暦を数える神と評されることも。また、こうした名の元、月を「ツキ」といい、運を呼び込む神とも考えられた。
祀られている神社
- 月讀(つきよみ )神社
長崎県にあり、日本全国に点在する月讀神社の総本社とされている。安全や航海安全などの願いごとを聞き入れてくださると言われている。
誕生
古事記の記録によると、イザナミが火の神を産んで亡くなった。イザナミの死に深く悲しんだイザナギは、イザナミへの思いを抑えきれず、黄泉の国まで追いかけて行った。しかし、そこで目にしたのはとても醜い姿となった妻であり、イザナギは恐れをなし必死で逃げ出した。豊葦原中国に戻ったイザナギは、体についた黄泉の穢れを清めるため、日向国の海辺(今の宮崎県の江田神社あたり)で禊ぎの儀式を行うことにした。儀式の最後に、左目を洗うと日の神「アマテラス」が、右目を洗うと月の神「ツクヨミ」が、鼻を洗うと海の神「スサノオ」が生まれた。イザナギはこの三柱の神を「三貴子」と呼んだ。
標題
ある日、月読は天照大御神から保食神(うけもちのかみ)に会いに行くよう命ぜられた。月読が保食神のもとへと降りると、保食神は尊に捧げるために口からたくさんの海山の食物を出して奉った。それを見た月読は、「口から出した食物を神に贈るとはなんと汚らわしいことか」と怒り、保食神を殺してしまった。この時殺された保食神の身体からは牛や馬、蚕、稲をはじめとする五穀が生まれ、天にもたらされた。このことから、月読は農耕の神様として祀られるようになった。
高天原へと戻った月読は、保食神を殺めたということを天照大御神に報告。それを聞いた天照大御神は激怒し、「あなたはなんということをしたのでしょう。あなたのような悪神とは二度と会いたくありません。」と言い、以来2柱の神は一日一夜を隔てて住むようになった。これをきっかけに月と日は顔を合わせなくなり、交替で天に現れるようになった。
関連する神様


天照大御神
八百万の神々で最高位に位置しているのが天照大御神で、伊邪那岐の左目から生まれた。その後、天上世界を治める太陽を司る女神となり、現在は、伊勢神宮の内宮を代表として全国に祀られている。また、天照大御神は天皇の祖神であり、日本で最も重要な神様のひとつとして、あらゆる願いを聞き届けるとし、所願成就の神様として知られる。
須佐之男
太陽神天照大御神とともに生まれた須佐之男。暴風の神として、厄払いの神様としても信仰されている。荒々しい乱行により天上界から追放されるが、八岐大蛇退治に成功するなど正義感が強く知恵者としての一面ももっており、多面性のある神だといえる。また、こうした英雄的側面を以て、武の神として崇められることもある。
参考文献、ウェブサイト
https://discoverjapan-web.com/article/41826
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/211133/
https://www.homemate-research-religious-building.com/useful/shrine_buddha/jinja/jinja03/