伊邪那美

国生みの女神

 伊邪那岐の妻で、多くの神々を生み落としたことから、子宝や安産祈願の神として信仰されている。伊邪那美が祀られている神社では、ご祭神として伊邪那岐も一緒に祀られることも多い。また、伊邪那美は、黄泉津大神(よもつおおかみ)の別名を持ち、黄泉国、すなわち冥界の女王という側面も持ち合わせている。


祀られている神社

  • 揖夜(いや)神社

 島根県にあり、主神はイザナミだ。伝説の黄泉比良坂に近く、黄泉の国と深い縁がある神社だ。主に国家の安泰、子孫繁栄、五穀豊穣、家内安全、受験や就職の成功などの面でご利益があるとされている。さらに、子授け、安産、縁結び、縁切りの願いにも適しているとされている。


誕生

 古事記の記録によると、天地が開き、この世界が作られたとき、5人の神様も一緒に生まれた。その神様たちは、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、宇摩志阿斯訶備比古遅神、天之常立神という。

 日本で最初に生まれた5人の神様として、彼らには男女の性別がなく、世の中のことも管理しなかった。生まれた後はすぐに隠れ住んでしまった。そういう特別な立場にあったため、この5人は「別天津神」という名前でまとめて呼ばれている。

 別天津神の後、「国之常立神」を始めとする12人の神様が次々と生まれた。生まれた順番に従って、彼らは7つの世代に分けられ、「神世七代」と呼ばれている。「イザナギ」とその妹「イザナミ」は、この7世代の中で最後に生まれた神様だ。

 イザナギとイザナミが日本神話で重要な位置を占めているのは、2人が結婚して日本の国土や、神世七代の後に続く多くの神様を生み出したからだ。

 イザナミが火の神を産んで亡くなった後、イザナミは死者の国へ行き、イザナギは人間の世界に残った。そこから2人は別々の道を歩むことになった。


標題

 伊邪那美と伊邪那岐は多くの国々や御子神を次々と産んだ。しかし、伊邪那美は炎の神火之迦具土を産んだ時の火傷が原因で、黄泉の国へ逝ってしまうことになった。

 伊邪那岐は伊邪那美を連れ戻しに黄泉の国に向かったが、すでに黄泉の食べ物を口にしていた伊邪那美は戻ることはできないと、御殿の扉越しに告げた。この時伊邪那美は全身にウジが湧き八雷神(やくさのいかづち)が憑りつき会えるような姿ではなく、すでに黄泉の国の住人へと変化していた。

 それでも夫に会いたい一心で、「外に出てくるまでは、絶対に中を覗かないでください。」と約束をし、黄泉の国の神様に夫に会えるように申し出ることにした。

 しかし、会いたい想いを止められない伊邪那岐は、約束を破って中を戸を開けて覗くと、そこには八雷神の憑りついた伊邪那美の恐ろしい姿があった。

 伊邪那岐は驚きのあまり音を立ててしまい、一目散に逃げ去ったが、見られたことに気づいた伊邪那美は、夫が約束を破ったことに怒り狂い、黄泉の国の軍勢を放ち追いかけた。


関連する神様

伊邪那岐

 伊邪那美とともに日本の国土を生み出した男神。最古の夫婦神のひとつで、多くの神々を生み出したことから夫婦和合、縁結びの神様としても知られている。また、国土から自然といった世界を創り出していったことから殖産振興の神様として知られ、更には、歴史上はじめての禊をされたことから、厄除の神様としても知られている。

免費建立您的網站! 此網站是在 Webnode 上建立的。今天開始免費建立您的個人網站 立即開始